アマゾンKindle Unlimitedで読めるweb関連おすすめ本
Kindle Unlimitedは、アマゾンが提供する月額980円で対象Kindle書籍が読み放題、というサブスクサービスです。
最初の30日間は無料なので、私も1カ月だけと考えて入会してみたところ、あまりにお得なのでもう2年近くも入会したままです。
Kindle Unlimtedの対象書籍の中に必ずしも自分が読みたいものがあるとは限りませんが、期間によっては思わぬ掘り出し物が対象になったりします。
Kindle Unlimitedへの入会はアマゾン会員の方であれば下記のページでサインインするだけです。
本記事では、Kindle Unlimtedで私自身が読んでおすすめと思ったワードプレス関連やweb関連の書籍を紹介します。
ここで紹介する書籍は、2022年3月6日現在のKindle Unlimted対象書籍です。期間によって対象書籍から外れることがあるのでご注意ください。
ワードプレス関連
グーテンベルグ時代のWordPressノート テーマの作り方
初版は2019年ですが定期的にアップデートされていて、2021年夏リリースのワードプレスversion5.8にも対応用PDFが配布されています。したがって現在でも十分使える書籍です。
シンプルとはいえテーマの制作方法を学ぶので、初心者向けではありません。HTML用おすすめ書籍でも紹介していますが、エビスコムさんの書籍は読みごたえがあって私自身学習するのに重宝しています。
できるWordPress
2019年出版なので情報としては古いのですが、図を使った操作の説明が見やすいのでワードプレス初心者の方には向いているかと思います(購入まではおすすめしません。あくまでKindle Unlimted)。
前半はホームページの基本的なところからレンタルサーバー契約、ドメイン取得、ワードプレスのインストールといった基本中の基本ですが、後半にはサイトのデザイン、コンテンツの制作(投稿)、ウィジェットの使い方、アクセスを増やすためのSEOの基本、セキュリティの基本とおすすめプラグイン・・・と最低限の知識を網羅的に学ぶことができます。
あなたもアフィリエイト×アドセンスで稼げる!はじめてのWordPress本格ブログ運営法
先の『できるWordPress』はホームページ型のサイト制作ですが、この書籍はブログで(アドセンス)で稼ぐためのワードプレス活用方法、という感じです。これも2017年出版とやや古いものですが、初心者にはかなり参考になる情報だと思います。
アドセンスやアフィリエイト関連のKindle本は、個人からたくさん出版されていますが、紙でも発行されている書籍でKindle Unlimitedで読めるものは本書を除いてほとんどないので、一度目を通すとよいでしょう。
アラフォー世代~60代までの男女44人が100分でブログを立ち上げたワードプレス習得法!!副業にも応用可能!
拙著です。もしKindle Unlimtedに入会されたならば、ぜひ本書籍を手に取ってみてください。
このウェブチルサイトでも使用しているテーマLuxeritasを使ってブログサイトを構築する入門書です。ワードプレス初心者の方に、ブログサイトを作ってマネタイズする(稼ぐ)までの道筋を懇切丁寧に紹介しています。
HTML・CSS
HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 実践シリーズ
エビスコムさんのわかりやすくて読み応え十分のシリーズで、実践的なコーディング学習ができます。これらが読み放題なだけでもKindle Unlimtedの価値があると感じます。私もずいぶんお世話になりました。
※HTML・CSSの入門用ではありません。しかし、例えばProgateなどの動画で基本的なことを学んだあと実践力をつけるにはうってつけだと思います。なんせ7冊(すなわち7パターンのwebサイト)も提供されているのは嬉しい限りです。
その他web関連
色の辞典
出版が2012年と古いものの、色彩の基本を体系的に学ぶにあたって、全く色褪せない書籍です。色彩、という普遍的なテーマを取り上げているので古さは関係ないかと思います。
もちろん、最近のトレンドカラーやかわいい配色などについては他の書籍に譲るところがありますが、色彩の理論的尺度や心理的効果などを学習するのにはうってつけです。
最終章で”生活空間と色”ということでファッションや雑貨や家電などのプロダクト、テーブルコーディネイト、広告の色、Webサイトの色、住宅インテリアの色などに対して、配色の注意点・注目ポイントをまとめてあるのも参考になります。
和のきれいな配色
色に関するおすすめ本をもう一つ。先ほどの”色の辞典”が配色の基本的な学習に向いているとすれば、こちらは”和のきれいな配色”というタイトルの通り、和の細やかな配色を学ぶことができます。
例えばピンク~赤系だけでも、桜色、桃色、つつじ色、紅色、紅緋(べにひ)、鉛丹色、朱色、茜色、小豆色、橙色といったさまざまな色について写真と着物の柄などでイメージしやすく編集されていて、非常に参考になります。
新しいSEOの教本
2018年出版なので『新しい・・・』とはいえないものの、SEOの基本を網羅的に知りたいならば読んでもいいかなと思います。紙でも出版されているものなので、それなりに信頼度が高いと考えます。
ただしツールの使い方など古いところはググって補完する必要があります。
SEO対策超入門2022
こちらはタイトルに2022とある通り、最新のSEO情報を軽く流した程度のSEO入門書です。とはいえ、SEOについて全く知識のない方があちこちググって調べるよりは、この書籍を読んだほうが効率よく理解が進むでしょう。
個人的には、2021年に導入された指標であるコアウェブバイタルについて、具体的な改善事例があったのがよかったです。
【2022年最新版】SEO対策マスターガイド
SEO全般というよりも、ブログサイトのアクセスをどうやって増やしていくか、どうやって検索上位を獲得するか、という課題に対して実践的なアドバイスをたくさんもらえる書籍です。
個人的にはGoogleだけでなくBingの検索エンジンに対する対応方法が新鮮で大変参考になりました。
いきいきWebデザイナーの教科書
Webデザインのフリーランスや小規模事業者の方におすすめです。
『Webデザインを学んでいざフリーランスで働こうとしても、何をどう進めたらよいかわからない、仕方なく超低時給相当の仕事ばかり受託して、ひとりブラック企業となっている・・・』そんな生き方から脱却するヒントをもらえます。
同じシリーズで集客編もあります。
noteではじめる新しいアウトプットの教室
ワードプレスを使わなくても、noteというコンテンツ投稿サービスを使って情報発信することでマネタイズする方法を教えてくれます。私自身はnoteを使っていませんが、こんな方法もあるもんだと参考になりました。
noteを始めてみたい人におすすめです。
※この書籍は単行本も発行されています。上記は2019年の初版ですが、2021年に改訂版が出ているので単行本を購入される方はそちらの方がよいでしょう。(2021年改訂版はKindle Unlimted対象ではありません)
まとめ
Kindle Unlimtedにはまだまだ紹介しきれないほどの書籍が読み放題です。
Kindleというシステムによって個人でも簡単に出版が可能となったため、web関連やブログのマネタイズに関する書籍が本当にピンからキリまで揃っています。『なんじゃこりゃ』という本もあれば、『見つけることができてラッキー』なんてものもあるので、宝探しのつもりで探してみるのも楽しいでしょう。
実は私はweb関連の書籍よりも、対象期間限定のコミックやラノベを探しだして、すきま時間にスマホで読むのがライフワークになっちゃってます。
あなたがまだ未入会であれば一度試してみることをおすすめします。30日間は無料体験です。