ワードプレスの始め方
~稼ぐためのしくみづくりまでを
徹底解説!!

好評セミナー”ワードプレス100分でブログサイトを制作”を書籍化しました

amazonでたった1コインで手に入れる

ワードプレスの始め方
~稼げるしくみづくりまで
書籍で徹底解説!

詳細はこちら

amazonでたった1コインで手に入れる
  • ブログ型サイト
  • 企業ブランディング・集客ページ
  • 飲食店や医院用サイト
  • 各種LP制作

・・・などなど
ワードプレスを使ったサイト制作や
コーディングのみも承ります。

お気軽にお問い合わせください。

※本サイトで紹介する商品は提携先アフィリエイトリンク付き(PR)の場合がございます。

初めてのワードプレス 記事編集用のエディターを知っておこう

さあ、ワードプレスのインストールもできたし、さっそく何かブログ記事を書いてみよう!といき込んだのはいいですが、新規投稿の画面を初めて開けてみると、???・・・一体どうなっての?どうやって入力していけばいいの?てなってませんか?

ワードプレスは元々ブログシステム用として開発されたCMSなので、HTML等の専門言語を使わなくても記事の作成・投稿が簡単にできるようになっているはずなのですが、記事編集用の標準エディターを使うのには少しコツが必要なのです。

そこでこの記事では、エディターの基本的なことを解説していきます。

エディターには現在の標準エディターであるブロックエディターそれ以前の標準であったクラシックエディターとがあります。本記事ではそれぞれの特徴を紹介していきます

ダッシュボードの投稿機能を使ってみる

ブログ記事の作成・公開をしていくには、ダッシュボードメニューの”投稿”という機能を使用します。

ダッシュボードメニューで

投稿>新規追加

と進めれば、さっそく編集画面が現れます。

ブロックエディターの初期画面

編集画面は上記のように、タイトルの入力部、その下の本文入力部、右に関連情報の表示部となっています。

本文の入力部は、通常のワープロのように文章(見出しや段落)を続けて連続的に入力していくのではなく、ブロック毎に非連続に入力していく仕様となっています。このエディター(編集画面)をブロックエディターと呼んでいます。Gutenbergとも呼ばれています。

ワードプレスは2018年末のバージョン5.0へのバージョンアップに伴い、このブロックエディターが標準として使用されるようになりました。

バージョン5より前の標準エディターのことをクラシックエディターと呼んでいます。クラシックエディターは、ワープロ感覚で打ち込んでいける、という点で直感的に使いやすいと言えるでしょう。

ブロックエディターは、それまでのクラシックエディターではできなかったコンテンツを簡単に作成できるメリットがあります。例えば画像の上に文字を重ねたり、段組レイアウト(2列とか3列とかのカラム表示のレイアウト)を作成したり。

しかしシンプルに記事を書く、という点ではクラシックエディターに慣れていた人たちにとっては使いにくい、と感じるようです。

なので今でもブロックエディターを使用せず、プラグインとしてクラシックエディターをインストールして使用している方もおられます。私も2019年の間はそうでした。

しかし使いにくいと感じられたブロックエディターも、その後のバージョンアップに伴い、今ではクラシックエディターに戻れないくらいに使い勝手がよくなりました。

本記事では、初めてワードプレスの記事作成をする方に向けて、簡単にブロックエディターの使い方を紹介してから、クラシックエディターの使用方法についても解説していきます。

ブロックエディターで記事を作成

では、投稿>新規追加 で編集画面が開いているところから記事の入力を続けていきましょう。

①記事タイトルの入力

初期的にはタイトル入力欄に『自動下書き』と表示されていますが、これをバックスペースキーで消して、記事のタイトルを入力していきます。

②記事本文入力欄への入力

文章を入力、または/でブロックを選択』と記述されているところが1つ目の入力ブロックとなっています。

ここに文章を入力して[Enter]キー(リターンキー)を押すと、さらに次のブロックが表示されて入力できるようになります。

文章以外の例えば画像を挿入したい場合は、画面左上の+マークをクリックしてみましょう。

すると画面左側にブロック一覧が開きます。スクロールして画像”をクリックすれば入力中のブロックが画像ブロックに変わり、画像が挿入できるようになる、というわけです。

画像ブロックの選択

このように、ブロックは初期的にはテキストが入力できる段落ブロックという要素になっていますが、+マークから他のさまざまなブロック要素に変更できるのです。

例えばテキスト関連であれば、段落のほかに見出しや、引用リスト(箇条書きに使用する)なども選択できます。

テキスト以外であれば、画像音声ファイルなどのメディア要素を選択すればよいでしょう。

ほかにレイアウト要素として、スペーサーという余白を設定する要素(余白の大きさも変更できます)や、ボタンなども選択できます。

また、テーブル(表)の挿入やカスタムHTMLYouTube画像SNSなどの埋め込み及び、カレンダーなどのウィジェットも準備されています。

このように、ブロックエディターは、余白といったレイアウト要素も含めて、ブロック毎に要素を指定してコンテンツを組み立てていくことに特徴があるのです。

ブロックエディターの詳しい使い方や記事の作成方法は次の記事がおすすめです。

クラシックエディターのインストール

それでは、次にクラシックエディターを使っていきましょう。その前に、準備として、プラグインをインストールする必要があります。

手順は以下の通りです。

・ダッシュボードメニューから、プラグイン>新規追加 をクリック。

・右上の検索BoxにClassic Editor と入力すると、Classic Editorが表示されるので、『今すぐインストール』をクリック。さらに『有効化』をクリックする。

クラシックエディターのインストール

投稿設定を確認する

クラシックエディターがインストール・有効化できたら、投稿設定を確認しておきましょう。

ダッシュボードメニューで 設定>投稿設定 をクリックしてください。

そうすると下記の投稿設定の画面で、赤枠で囲った部分が表示されます。この部分はクラシックエディターをインストール・有効化する前は表示されていませんでしたが、インストール・有効化後は表示されるようになります。

投稿設定の確認

ここで、自分が使うデフォルトのエディターをブロックエディターとするのかクラシックエディターとするのかを選択することができます。また、切り替え許可するかどうかも選択することができます。

今回はクラシックエディターのみを使用していくので、この画像のように設定(デフォルトはクラシックエディターを選択して、切り替え許可はなし)しておきました。

もし、ブロックエディターとクラシックエディターの両方を使うことがあるならば、切り替え許可に”はい”を選択しておきましょう。

クラシックエディターを使用してみる

投稿設定の確認が終わったら、ダッシュボードメニュー 投稿>新規追加 で編集画面を表示させてみます。すると下記のように、ブロックエディターとは少し違った編集画面が表示されます。

クラシックエディター編集画面

タイトル入力部の下に、編集ツール(入力や編集に使用するツールバー)が表示されています。ワードなどのワープロソフトと同じ感じなので、慣れた人には直感的に使いやすいでしょう。

画面右には、カテゴリーなどの関連情報が表示されています。記事の途中保存(下書き保存)やプレビュー、そして記事作成後の公開 は、この関連情報部で実施することになります。

タイトル入力部下の編集ツールには、太字文字色左揃え・中央・右揃えといったのレイアウトのツールを選択することが可能です。

記事本文欄には、ワープロに入力するのと同じように連続的にテキストを入力していくことが可能です。

テキストの入力関連の基本操作は次を覚えておけばよいでしょう。

  • テキストを入力して[Enter]キーを押せば段落が変更されます
  • 同じ段落内で改行だけならば、Shift+[Enter]キー でOKです。
  • 段落・見出しの要素切り替えは、左上の切り替え部を使用
クラシックエディターで記事の作成

画像の挿入は、挿入したい部分にカーソルを置いてから、左上の『メディアを追加』をクリックします。

クラシックエディターを使った記事の詳細な作成方法は次の記事がおすすめです。

ブロックエディターとクラシックエディター比較まとめ

最後に、2つのエディターの比較を下記図のようにまとめてみました。

ブロックエディタークラシックエディター
歴史現在の標準エディター
(2018年末version5.0でリリース)
以前の標準エディター
(2018年以前のスタンダード)
特徴ブロック毎に要素を配置するワープロ感覚で入力していく
今後発展中発展しない
(サポートは継続中)

クラシックエディターは今後サポートが打ち切られる可能性があります。(いったん2021年末までとの情報でしたがサポート継続にはなりましたが・・・)

今からワードプレスを始めるのであればブロックエディターを使っていくのがおすすめです。

ワードプレスの始め方
~稼ぐためのしくみづくりまでを
徹底解説!!

好評セミナー”ワードプレス100分でブログサイトを制作”を書籍化しました

amazonでたった1コインで手に入れる