初めてのワードプレス ブログ記事を書き始める前にすべき設定
ダッシュボードにログインして最初にすることとして、”設定”があります。
実は、特に設定なんかしなくても、ダッシュボードメニューの投稿>新規追加から、ブログ記事を書いて公開することは可能なんですが・・・
でもその前に、最低限の”設定”については知っておいた方がよいでしょう。
デフォルトの”設定”のまま記事を量産し、あとで”設定”を変更すると時間が無駄になった、なんてこともありえちゃいます。
ここでは、そんな記事を書き始める前にしておきたい最低限の設定について、解説していきます。
・ワードプレスの”設定”全般について知る
・記事を書き始める前にしておきたい最低限の設定について知る
最低限した方がよい設定
ダッシュボードメニューの”設定”の中にはいろいろな項目があります。
なかには、ブログ記事を書いた後からでも変更しても問題ないものもあります。
でも次の3点については、ブログ記事を書き始める前に設定してしまいましょう。
・表示設定の検索エンジンでの表示
・パーマリンクの設定
・ニックネームの設定
3つ目のニックネームの設定、というのは実は、ダッシュボードメニューの中の”設定”ではなく”ユーザー”の中にあります。
以下順番に設定の内容全般を説明していきますが、まずのポイントは上記の3点だと思って読み進めてください。
ダッシュボードメニューの設定を見てみる
ダッシュボードのメニューの中の『設定』のところをマウスオーバーしてみましょう。
そうすると、設定の中の子メニューが次のように現れます。
・一般
・投稿設定
・表示設定
・ディスカッション
・メディア
・パーマリンク設定
・プライバシー
有効化しているプラグインによっては、この設定の中に、プラグイン名が追加される場合があります。
例えば下記は、プラグインTinyMCE Advancedを有効化してある例です。
設定の中に”TinyMCE Advanced”という項目が表示されてるのがわかります。
設定>一般 について
”一般”では、
・サイトのタイトル
・キャッチフレーズ
・サイトのURL
・メールアドレス
・日付等の表示フォーマット
などを設定することができます。
サイトのタイトル
サイトのタイトルは、WordPressをインストールした時に設定したタイトルが入力されています。
サイトにとって重要な顔ですから、サイトのブランドを表す言葉に変更するようにしましょう。
これだ!というサイトタイトルに決めた後は、頻繁に変更しない方がいいですね。
キャッチフレーズ
キャッチフレーズは、デフォルトでは『Just another WordPress site』と入っています。
自由に変更可能です。テーマにもよりますが、サイトのタイトルのすぐ下あたりに表示されることが多いです。
もちろんキャッチフレーズなしの空白でも構いません。
サイトのURL
URLは2つ設定があります。
1つ目のWordPressアドレスは、WordPressをインストールしたサーバーの中のディレクトリを表します。
2つ目のサイトアドレスは、このサイトが表示されるURLです。
通常、この2つのURLは同じものが表示されています。基本的には、デフォルトのまま触らないことをお勧めます。特に、1つ目のWordPressアドレスの方は、変更するとダッシュボードにログインできなくなったり事故の元です。
日付のフォーマット
日付のフォーマットは、お好みで設定すればよいかと思います。
その他タイムゾーンなど
その他の項目は、デフォルトの画像の通りのデフォルトのままでよいでしょう。もし日本以外でご使用の場合は、タイムゾーンを変更してください。
設定を変更した場合は、一番したの『変更を保存』を必ずクリックして確定させましょう。
設定>投稿設定 について
”投稿設定”ではメールを使った投稿の設定ができたりするなどもできますが、通常使うことはないので、デフォルト設定のままでよいと思います。
ただし、もしプラグインで”Classic Editor”をインストール・有効化している場合は、下記画像の赤枠の中のように、デフォルトでは表示されていなかった設定が表示されるようになります。
このエディターの設定については、次の記事で解説していますので、ここではエディターの設定が表示されることがある程度に認識しておけば大丈夫です。
またページの一番下にある更新情報サービスとは、ここに登録したブログサービスへ記事の更新情報が通知される、というサービスです。
デフォルトで入っているrpc-pingmatic.comだけで十分でしょう。ほかのブログサービスに通知したければ、WordPress codex日本語版 更新通知サービスで紹介されているところを追加登録してもよいかもしれません。
設定>表示設定 について
ここで重要な設定は、下記の赤枠で囲まれた3つの設定です。
ホームページの表示
ホームページの表示とは、サイトのトップページにどのページを使用するかの設定です。
日本では、ホームページ=Webサイト という意味で用いられますが、海外ではホームページとはWebサイトのトップページのことを言います。
デフォルトでは、『最新の投稿』が設定されています。
この場合、サイト全体のトップページにはブログの最新記事一覧が表示されます。
サイトの目的が、アフィリエイトなどのブログサイトであればこのデフォルトのままでよいでしょう。
しかし、ブログサイト以外の通常のホームページのような構成にしたい場合は、別のページを固定ページで作成しておいて、『固定ページ』のほうを選択設定すればトップページとなります。
1ページに表示する最大投稿数
1ページに表示する最大投稿数は、ブログ一覧を示すブログトップページに、最新記事をいくつ表示するかを設定できます。デフォルトは10記事ですが、好みに変更すればよいでしょう。
超重要!検索エンジンでの表示
この項目は、ブログ記事を書き始める前、あるいはサイトのデザイン構築を始める前にぜひとも知っておきたい設定です。
それは検索エンジンでの表示 です。
ここにチェックを入れると、Googleのデータベースに登録されなくなり、検索結果にサイトが出てくることがありません。したがって、せっかくホームページを公開運営していくのであれば、ここのチェックは外しておくのが通常です。
ではどういう場合にここにチェックを入れておくかというと・・・
まだサイトが構築途中で、検索結果に表示させたくないときです。
あなたが新しい店を始めるとして、まだ新装・改装中の店舗の中にお客様を入れますか?そんなことをすれば、せっかく足を運んだお客様をがっかりさせてしまいますよね。
Webサイトも同じです。
なので、次の場合には、”検索エンジンでの表示”の”検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする”にチェックを入れておきましょう。
中途半端な内容でGoogleがデータベースに登録してしまうと、内容のないサイトである、とマイナス評価でスタートしてしまう可能性があるためです。
・ワードプレスをインストールしただけで、サイト内にブログ記事も何もないとき
・サイトタイトルやキャッチフレーズやサイトカラーなど、基本的な設定がまだできていないとき
・ブログ記事の投稿を始めているが、まだ練習中で、内容に乏しいと感じるとき
これらが解消されて、さあ本格的に運用を開始しよう!と思ったら、チェックを外しましょう。
それがSEO的には望ましいですね。
設定>ディスカッション について
ここでは、記事下に表示されるコメント欄と他のサイトからのピンバック・トラックバックについての設定ができます。
投稿のデフォルト設定の中のチェックを全て外しておくと、コメント欄の表示を消すことができ、ピンバック・トラックバックも受付しないようにできます。コメントやピンバック・トラックバックは、スパム攻撃の標的になりやすいことから、無効にしているサイトも多く見受けられます。
また、ここのチェックを外しても、記事の編集画面(投稿の編集)で、ページ個別にコメント欄を設けることは可能です。
したがって、この設定>ディスカッションではチェックを外しておいて、どうしてもコメントを受け付けたい記事のページのみコメント欄を設ける、という運営方法がお勧めです。
コメント欄を有効に使ってみたいけれど、いたずらコメントやスパムが心配、という方には、次の記事がおすすめです。
設定>メディア について
ワードプレスでは、アップロードした画像のオリジナルのサイズの他に、大中小の3種の画像サイズが自動生成されるようになっています。この大中小のサイズを設定するのが、このメディア設定になります。
サイトを運営している途中でこのメディアの設定を変更しても、過去にアップロードした画像のサイズは変更できないので注意しましょう。
また、大中小のサイズの画像が自動生成されるということは、その分データベースの容量を食うことになり、画像の多いサイトの場合は不都合になるかもしれません。
そんな場合は、大中小の幅・高さともに0(ゼロ)を設定しましょう。そうすれば、オリジナルサイズ以外に画像生成されることはなくなります。
設定>パーマリンク設定 について
記事を投稿する前に最低限しておきたい設定です。
パーマリンクとは、投稿記事各ページのURLのことです。ワードプレスでは、パーマリンクとして
・基本
・日付と投稿名
・月と投稿名
・数字ベース
・投稿名
の5つの形式が準備されています。また、この5つ以外にも、カスタム構造として自分の好きなURL構造を設定することができます。
パーマリンクを記事を書き始める前に設定する理由
パーマリンクはブログ記事のURLですから、Googleのロボットも、あるいは検索してあなたのブログ記事にたどり着いたユーザーも、このURLを頼りにあなたのサイトに訪れます。
したがって、後からは極力変更しないようにしましょう。
なぜなら、パーマリンクの変更=各記事のURLの変更だからです。
URLを途中で変更すると、せっかくGoogleに登録されてGoogle検索にも表示されるようになった記事がリセットされてしまうのですね。
もちろん、ブックマークしたりリンクを貼ってくれたユーザーもあなたの記事にたどり着けなくなります。
パーマリンクの形式の選び方(推奨のパーマリンク)
Googleでは、URLはシンプルで人間が見て理解しやすいものを推奨しています。したがって、基本で表示されるような?p=123のような人間が理解しにくいURLは望ましくありません。
そこで、よく推奨されているのが、投稿名 を使用することです。シンプルで、何の記事かもわかりやすい、ということですね。同じようにシンプルさという点で、数字ベースも人気があります。
他には、カスタム構造を使用して、/%category%/%postname%/ とすることで、記事のカテゴリーと投稿名をURLに含めることが、SEO上有利だと言われています。各記事の評価が上がっていくと、親であるカテゴリーページの評価も上がっていくという考え方です。
しかし、この場合は、カテゴリーを後から変更すると、投稿記事のURLも変更されてしまい望ましくありません。したがって、サイト構造の初期設計が十分検討され、カタゴリーを変更することがない、ということでもない限り、お勧めすることができません。逆に、サイトの設計が十分検討されたものであれば、強みの1つになるでしょう。どちらかというとブログ上級者向けの構造ですね。
ほかには、日付と投稿名 もありますが、日付を入れてしまうと、古くなったときに読まれにくくなるという点で、敬遠されることが多いようです。しかし私は、日付を入れることで自分自身が認識しやすくなるので、この構造を使うことが多いですね。
記事のURLを見ただけで、いつ投稿した記事かわかるので、そろそろリライトしよう、とか、このころの記事はまだあの知識がないころに書いたから加筆しておこう、とか思ったりできるので便利なんです。私は、投稿日でなく更新日を記事に表示させているのも関係あるでしょうが。
実際複数のブログで日付と投稿名を使用したりしていますが、今のところ特に問題はありません。
なので、1番の推奨は、”投稿名”、あなたの好みによって”数字ベース”や”日付と投稿名”を使うのがよいでしょう。
大事なのことなのでもう一度いいますが、パーマリンクは一度設定したら変更しないことです。したがって、ブログ記事を投稿する前に、どのパーマリンク形式を使うか決めてしまいましょう。
設定>プライバシー について
最後に、プライバシーの設定です。ここでは、プライバシーポリシーのページを設定することができます。
ここで設定したプライバシーポリシーのページは、テーマによっては、フッターに自動的にリンクが表示されたりするものがあります。そうでないテーマは、通常の固定ページと同じく、自分でメニューを使ってナビゲーションリンクを設定することになります。
プライバシポリシーのページは、取得した個人情報の取り扱い方を説明するページですが、Google Aanalyticではプライバシポリシーを表示することが使用条件に記載されていたり、facebookのfb:app_idを取得するのに必要とされたりしますので、どんなホームページでも作成しておくのがよいでしょう。
”設定”の解説は以上なのですが、あと1つだけ、サイト構築の最初にしておくべきことがあるのでしておきましょう。
プロフィールのニックネーム変更
ワードプレスでは通常、ブログ記事の最後に、投稿者としてサイトのユーザー名が表示されます(使用するテーマによっては表示されない設定もできます)。
しかし、このサイトのユーザー名は、ワードプレスのダッシュボードへのログインIDでもあります。したがって、ログインIDをそのまま一般公開していることになりセキュリティ上望ましくないので、これを別のニックネームに変更しておきましょう。
手順としては以下の通りです。
ダッシュボードメニューの中の、ユーザー>あなたのプロフィール に入ります。
以下、画像の通りにニックネームを変更して、投稿者として表示するようにします。
①ニックネームの変更
画面の真ん中あたりに、ニックネームという欄があります。
初期は、ユーザー名(ワードプレスのID)が入力されていますので、これを任意のものに変更しておきましょう。
②ブログでの表示名の変更
ユーザー名とニックネームのどちらかが選択できるようになっているので、ニックネームを選びます。
③最後に更新確定
画面下の“プロフィールの更新” をクリックして確定させます。
以上で、設定したニックネームが記事の最後に表示されるようになります。
まとめ
ワードプレスの”設定”について解説してきました。
ここで解説した内容を最低限知って設定しておけば、とりあえず大きなポカはないかと思います。
特にブログ記事を書き始める前に、
表示設定の検索エンジンでの表示
パーマリンクの設定
ニックネームの設定
の3点は最低限設定しておきましょう。
もちろん、他の設定も最初の段階で設定する方がよいのですが、まずはデフォルトのまま運営しながら、後から設定変更していくことも可能です。
初心者の方は、本記事の設定が終了したら、次はテーマについて学んでいきましょう。
また、ワードプレス習得の全体ガイドラインを知りたければ次の記事がおすすめです。