ワードプレスでSSL化したのにURLに”保護されていない通信”と警告が出るときの対処方法
ワードプレスサイトをSSL化したはずなのに、ブラウザのURLの横に警告マークが出る、とお困りではありませんか?
Google Chromeならば”保護されていない通信”、Edgeなら”セキュリティ保護なし”という警告文も表示されます。
このような場合の対処方法を解説します。
・新規でワードプレスをインストールしてSSL化したのに発生する”保護されていない通信”を解決する
・既存ワードプレスサイトをサーバー引っ越ししてSSL化したのに発生する”保護されていない通信”を解決する
このように新規インストールとサーバー引っ越しの場合とにわけて解説していきますが、対処方法は同じです。
したがって、対処方法のみ手っ取り早く知りたい方は『サイト内URLをhttpsに統一する』まで飛ばして読んでください。
新規でワードプレスをインストールして立ち上げる場合
ワードプレスのインストール作業の手順として、大きく2通りあります。
- ドメイン取得→ワードプレスをインストール→SSL化
- ドメイン取得→SSL化→ワードプレスをインストール
ここで問題が発生するのが①のように先にワードプレスをインストールして、後からSSL化する場合です。
”すでに運用中の既存のサイトをSSL化することにした”ということでもない限り、②の方法をおすすめします。
①の場合、先にワードプレスをインストールした後ブログ記事だったりサイトのデザインなどをコンテンツを登録するかと思います。これを後からSSL化すると部分的にSSL化しないコンテンツが発生してしまうのです。
これが『SSL化したのに”保護されていない通信”と出る』原因となるんですね。
なので新規でワードプレスをインストールする場合は、②のように、”先にドメインをSSL化してからインストールする”ようにしましょう。
もし①の方法でワードプレスをインストールして、”保護されていない通信”と出た場合は、後述する『サイト内URLをhttpsに統一する』を実行してください。
ワードプレスサイトをサーバー引っ越しする場合
引っ越しと同時にドメイン名も変更する場合
この場合は簡単です。
新しいドメインを取得して移管先に登録する
↓
SSL化する
↓
SSL化したドメインにワードプレスをインストール
↓
プラグインAll in One WP Migrationで
移管元のワードプレスデータをインポートする
と、新規インストールの②と同様の考え方で、登録したドメインを先にSSL化しておいてから移管元データをインポートするようにしましょう。
All in One WP Migrationは、インポートするときに移管先の新しいドメインにワードプレスの各コンテンツのURLを統一してくれますので、ほぼSSL化は問題なくできるでしょう。
ただし、この場合でも時々、一部のコンテンツがSSL化されないURLとなってしまい、ページによっては”保護されていない通信”とブラウザに表示されてしまう場合があります。
そうなったら、後で説明する『サイト内URLをhttpsに統一する』の手順を実行してください。
ドメイン名を変更せずに引っ越しする場合
これは若干やっかいです。ドメイン名を引っ越し元と同じものを使って、かつ、引っ越し元サイトを停止させることなく新しいサーバーへ引っ越しするのは難易度が高いからです。
フローを簡単に書くと、
移管先サーバーに使用するドメインを登録する
(この段階ではネームサーバー切り換えはまだ)
↓
登録したドメインにワードプレスをインストール
↓
All in One WP Migrationで移管元ワードプレスデータをインポート
↓
ネームサーバーを移管元サーバーから移管先サーバーへ切り換え
↓
SSL化
となります。
移管元では既存ドメインでサイトが稼働中ですので、移管先では先にSSL化することができません。
したがって、SSL化は最後となってしまうわけですね。
All in One Migrationでデータをインポートする段階ではまだSSL化していないので、インポートした各コンテンツのURLはSSL化されずにhttpとなってしまいます。
したがって、最後には必ず『サイト内URLをhttpsに統一する』作業が必要となります。
サイト内URLをhttpsに統一する
ドメインのSSL化をしたにもかかわらず”保護されていない通信”とブラウザに表示されるのは、”サイト内にはhttpとhttpsのパスが混在している”からです。
例えば、web-children.comというドメインをSSL化すると、
http://web-children.com⇒https://web-children.com
となります。
しかし、ブログ記事や固定ページ、カテゴリー、タグ、画像データなどなど、全てのコンテンツにもURLが割り振られています。http://web-children.com/●●/▲▲/・・・といった感じで。
これらを全てhttps://web-children.com/●●/▲▲/・・・に変更しなければならないわけです。
コンテンツのURLはデータベースの中に登録されているので、これらを1つ1つ書き換えていく必要があります。そこで便利なプラグインVelvet Blues Update URLsを使いましょう。
プラグインVelvet Blues Update URLsでのURL書き換え
1.プラグインVelvet Blues Update URLsをインストール・有効化する
2.ダッシュボードメニューの、ツール>Updats URLs を開く
3.次のように入力してURLを書き換えます。
①OldとNewのURLを入力
②対象の変更場所をチェック
③”Update URLs Now”をクリック
しばらく待つと”Success!”と出ます。
残ったhttpパスをhttpsに手動で書き換える
ほとんどのコンテンツがプラグインで書き換えられるのですが、次のように一部書き換わらないコンテンツが残残ることがあります。
- カスタムCSSやjavascript内で定義したURL
- ウィジェット内に記述したURL(プロフィール画像やボタンなどのリンク先)
- ヘッダー画像やロゴなど、テーマカスタマイザーで指定した画像のURL
- 他のプラグインで設定した画像などの参照先URL
こういった部分は手動でURLを書き換えまましょう。
例えば、ロゴ画像であれば、テーマカスタマイザーのロゴ画像登録箇所を開けて、もう一度登録し直すだけです。
webサイトを表示して、URLに鍵マークが無事に表示されたり、Google Chromeの開発者ツールを開けて、”混在したURL”などの警告が出なくなればOKです。
まとめ
SSL化したのに警告がでる場合の対処方法について解説してきました。
新規でサイトを立ち上げる場合は、先にSSL化してからワードプレスをインストールすれば、このような面倒なことは発生しません。
後からSSL化する場合、サーバーの引っ越しをしたときに発生した場合は、『サイト内URLをhttpsに統一する』の作業をすればOKです。